他の撹拌脱泡方式との比較

プロペラ式
【特徴とデメリット】
- 撹拌に時間がかかる。
- プロペラと材料が接触するため、材料にロスが生じる。
- プロペラで組成がせん断されるため、材料に傷がつく。
- 精密撹拌ができない。
- 洗浄の必要がある。
- 脱泡ができない。

3本ロール式
【特徴とデメリット】
- 撹拌に時間がかかる。
- ロールと材料が接触するため、材料にロスが生じる。
- 低粘度材料には適さない。
- 洗浄の必要がある。
- ローラーに巻き込まれる危険性がある。

ローラー式
【特徴とデメリット】
- 撹拌に時間がかかる。
- 撹拌時に気泡の発生や、材料の作りおきによる分離や沈降の可能性がある。
- 高粘度材料には適さない。
他の撹拌方式との比較
方式 | 公自転式 (カクハンター) |
プロペラ式 | 3本ロール式 | ローラー式 |
---|---|---|---|---|
撹拌時間 | ◎短時間 | ○比較的短時間 | △長時間 | △長時間 |
材料粘度 | ◎低~高粘度 | ○低~中粘度 | ○中~高粘度 | ○低~中粘度 |
脱泡 | ◎遠心脱泡+真空 | ×不可 | △効果あり | ×不可 |
異物混入 | ◎容器 | △羽/容器 | △ロール | ◎容器 |
材料変更時の手間 | ◎洗浄不要 | ×羽とタンクの洗浄が必要 | ×ロール洗浄が必要 | ◎洗浄不要 |
発熱 | △発熱あり | △発熱あり | △発熱あり | ○発熱少ない |
処理量 | △容器容量に依存 | ◎大量処理可能 | △連続処理可能 | ◎大量処理可能 |

真空脱泡装置
【特徴とデメリット】
- 撹拌ができない。
- 液面が上がるため、吹きこぼれる。
- 高粘度材料は時間がかかり、底部の脱泡はむずかしい。
- 精密脱泡に時間がかかり、作業効率が悪い。
- 揮発して容量が減る。
- 材料により組成が変化することがある。

遠心分離機
【特徴とデメリット】
- 撹拌ができない。
- 比重差のある材料の場合、分離してしまう。
- 高粘度材料は微細な泡が残る。
- 処理量が少ない。
他の脱泡方式との比較
方式 | 公自転式 (カクハンター) |
真空デシケータ | 遠心分離機 |
---|---|---|---|
脱泡 | ◎ 遠心脱泡+真空 | ○ 真空 | ○ 遠心脱泡 |
脱泡時間 | ◎ 短時間 | △ 長時間 | ◎ 短時間 |
材料粘度 | ◎ 低~高粘度 | ◎ 低~中粘度 | △ 低粘度のみ |
発熱 | △ 若干発熱あり | ◎ 発熱なし | △ 若干発熱あり |
シリンジ対応 | ○ 3cc~360ccまで可 (機種による) |
△ 効果ありレベル | ○ 機種による |
作業効率 | ◎ タイマー | × 目視必要 | ◎ タイマー |